· 

東洋医学の「心包」の働き

せんねん灸セルフケアサポーター・日本不妊カウンセリング学会会員

東洋医学の「心包」の働き

【完全予約制】

山本鍼灸院

〒239-0828 神奈川県横須賀市久比里1-23-2

TEL・FAX 046-897-0919

e-mail info@yamamoto-sinkyu.com

東洋医学の「心包」の実態


現代医学では「心包」という概念は無いです。

 

「心包」は東洋医学独特の概念では、心臓の外面を包んでいる膜で、心臓を保護していると言われていますが、実体のない臓器です。。

 

そのため、「心包」の働きは、「心」の働きと同じと考えられます(諸説あります)。

「心包」に属するツボは9個


心包は、東洋医学の「陰」と「陽」に分けると、「陰」に属します。

さらに「陰」を分けると、「太陰」、「少陰」、「厥陰」の3つになります。

 

心包は、手の「厥陰」に属していて、9個のツボを有します。

 

難しい話しになってしまいましたが、「心包」の性質を持ったツボが9個あり、そのツボもそれぞれ特性を持っています。

 

今回は、ツボの特性の前に、ツボの名前を列挙します。

  1. 天池(てんち)
  2. 天泉(てんせん)
  3. 曲沢(きょくたく)
  4. 郄門(げきもん)
  5. 間使(かんし)
  6. 内関(ないかん)
  7. 大陵(だいりょう)
  8. 労宮(ろうきゅう)
  9. 中衝(ちゅうしょう)

心包に属するツボは少ないですが、色々なツボの特性があります。


ツボの話 肺経大腸経胃経脾経心経小腸経膀胱経腎経心包経三焦経胆経肝経督脈-任脈

東洋医学の心包の働き」 天池-天泉-曲沢-郄門-間使-内関-大陵-労宮-中衝

横須賀市の鍼灸院 山本鍼灸院

046-897-0919

info@yamamoto-sinkyu.com

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    みかんねこ (木曜日, 11 7月 2024 15:40)

    西洋医学と東洋医学の内臓のとらえ方の違いが判りました!
    陰と陽があるのもわかりましたが、なぜそれぞれ3つに分けるのでしょうか?