· 

東洋医学の「肝」の働き

せんねん灸セルフケアサポーター・日本不妊カウンセリング学会会員

東洋医学の「肝」の働き

【完全予約制】

山本鍼灸院

〒239-0828 神奈川県横須賀市久比里1-23-2

TEL・FAX 046-897-0919

e-mail info@yamamoto-sinkyu.com

東洋医学の「肝」の生理作用


現代医学の「肝臓」の働きと、東洋医学の「肝」の働きは、異なるところが多いです。

 

現代医学の「肝臓」の主な働きは、1.タンパクの合成と栄養の貯蔵、2.有害物質の解毒と分解、3.食べ物の消化に必要な胆汁の合成と分泌です。

 

いっぽう、東洋医学の「肝」の働きは、

  1. 血を蔵す
  2. 疏泄を主る
  3. 筋を主る
  4. 目に開竅する
  5. 表裏は胆
  6. 肝の華は爪

となっております。

1.「血を蔵す」とは、血を貯めておくことで、その血を、目や筋に送っています。

 

2.「疏泄を主る」とは、

i)気機の調節(気の流れを調節すること)

ii)情志の調節(感情のコントロール)

iii)脾胃の運化の補助(胃腸の働きをサポート)

の事を言います。

 

3.「筋を主る」とは、筋肉を管理して、関節運動が円滑に行えるようにしている事です。

 

4.「目に開竅する」とは、肝が目とつながっている事を指します。

 

5.「表裏は胆」とは、肝の病は胆にも波及することを意味します。

 

6.「肝の華は爪」とは、肝によって爪は栄養を与えられると同時に、その生成のもとは肝の働きにあると言われています。

東洋医学の「肝」の病理作用


1.「血を蔵す」ことが出来なと、目や筋に血を送ることが出来ないので、目のかすみ、視力低下、筋の痙攣・痺れなどが起こります。

 

2.「疏泄」が出来なかったら、

i)気の流れが滞り、胸が苦しくなったり、ため息が出たり、おならが出やすくなったりします。このことを「気滞」と呼びます。

ii)感情のコントロールがきかなくなり、イライラしたり、怒りっぽくなったり、抑うつ状態になったり、判断力が低下したりします。

iii)胃腸のサポートが出来なくなり、食欲不振や下痢や腹痛をなどを起こしやすくなります。

 

3.「筋を主る」ことが出来ないと、筋肉がひきつれを起こし、痙攣や痺れが生じます。

 

4.「目に開竅する」することが出来ないと、目のかすみや、眼精疲労、視力低下、ドライアイ、目の充血、めまいにつながると言われています。

 

5.「表裏は胆」なので、肝の病は胆にも波及します。また、腎にも波及すると言われています(肝腎同源)。

 

6.「肝の華は爪」なので、肝の血が不足すると、爪が白くなったり変形したりします。

「肝」に属するツボは14個


肝は、東洋医学の「陰」と「陽」に分けると、「陰」に属します。

さらに「陰」を分けると、「太陰」、「少陰」、「厥陰」の3つになります。

 

肝は、足の「厥陰」に属していて、14個のツボを有します。

 

難しい話しになってしまいましたが、「肝」の性質を持ったツボが13

個あり、そのツボもそれぞれ特性を持っています。

 

今回は、ツボの特性の前に、ツボの名前を列挙します。

  1. 大敦(だいとん)
  2. 行間(こうかん)
  3. 太衝(たいしょう)
  4. 中封(ちゅうほう)
  5. 蠡溝(れいこう)
  6. 中都(ちゅうと)
  7. 膝関(しつかん)
  8. 曲泉(きょくせん)
  9. 陰包(いんぽう)
  10. 足五里(あしごり)
  11. 陰廉(いんれん)
  12. 急脈(きゅうみゃく)
  13. 章門(しょうもん)
  14. 期門(きもん)

肝に属するツボは少ないですが、色々なツボの特性があります。


ツボの話 肺経大腸経胃経脾経心経小腸経膀胱経腎経心包経三焦経胆経肝経督脈-任脈

東洋医学の肝の働き」大敦-行間-太衝-中封-蠡溝-中都-膝関-曲泉-陰包-足五里-陰廉-急脈章門-期門

横須賀市の鍼灸院 山本鍼灸院

046-897-0919

info@yamamoto-sinkyu.com