せんねん灸セルフケアサポーター・日本不妊カウンセリング学会会員
東洋医学の「腎」の働き
東洋医学の「腎」の生理作用
現代医学の「腎臓」の働きと、東洋医学の「腎」の働きは、異なるところが多いです。
現代医学の「腎臓」の主な働きは、尿をつくり、水分や血圧を調整しています。
その他、ビタミンDを活性化させたり、造血ホルモン(エリスロポエチン)がつくられたりします。
いっぽう、東洋医学の「腎」の働きは、
- 水を主る
- 精を蔵す
- 精は髄を生じ、髄は骨を主る
- 耳と二陰に開竅する
- 腎の華は髪
- 納気を主る
- 腎の表裏は膀胱
となっております
1.「水を主る」とは、水液代謝のことで、
i)有益な水分を再吸収する、
ii)不要な水分を尿と化す、をさします。
これらは、現代医学と類似しています。
2.「精を蔵す」の精とは、人体を構成する基本物質で、気に変化して各種機能活動をささえる生命エネルギー源として利用されるものであり、発育・成長、生殖を主ります。
3.「精は髄を生じ、髄は骨を主る」とは、精には髄(骨髄のようなもの)を生じる作用があると言われていて、この髄が骨に栄養を与えていると言われています。
4.「耳と二陰に開竅する」とは、耳の聴覚機能は腎の精気と関係があります。腎の精気が充実していると、聴覚は鋭敏になります。
また二陰とは、前陰(外生殖器)と後陰(肛門)の二つを指し、生殖と排泄に関わっています。
5.「腎の華は髪」とは、血によって髪は栄養を与えられると同時に、その生成のもとは腎の働きにあると言われています。
6.「納気を主る」とは、呼吸(厳密には呼気)を主っているのは肺ですが、吸気は腎が主っています。
7.「腎の表裏は膀胱」とは、腎の病は膀胱に波及することを意味します。
東洋医学の「腎」の病理作用
1.「水を主る」ことが出来ないと、尿量が減ったり増えたりします。
また、遺尿(尿が漏れてしまう)になることも。
その他、余分な水分化が溜まり、浮腫になる事もあります。
2.「精を蔵す」ことが出来ないと、小児は発育不良に、大人は早老現象があらわれます。
その他、EDや精子不育、遺精(精子が漏れてしまう)や不妊症になったりします。
3.「精は髄を生じ、髄は骨を主る」ことが出来ないと、小児は低身長や知能の遅れにつながり、大人は骨粗鬆症や健忘(物忘れ)がひどくなったりします。
4.「耳と二陰に開竅する」ことが出来ないと、大小便の異常や耳鳴り・難聴に悩まされたりします。
5.「腎の華は髪」が病理変化すると、脱毛や白髪が目立ってきます。
6.「納気を主る」ことが出来ないと、喘息や呼吸困難に陥ります。
7.「腎」病症はの表裏関係にある「膀胱」に波及する事が多いです。
「腎」に属するツボは27個
腎は、東洋医学の「陰」と「陽」に分けると、「陰」に属します。
さらに「陰」を分けると、「太陰」、「少陰」、「厥陰」の3つになります。
腎は、足の「少陰」に属していて、27個のツボを有します。
難しい話しになってしまいましたが、「腎」の性質を持ったツボが27
個あり、そのツボもそれぞれ特性を持っています。
今回は、ツボの特性の前に、ツボの名前を列挙します。
- 湧泉(ゆうせん)
- 然谷(ねんこく)
- 太渓(たいけい)
- 大鐘(だいしょう)
- 照海(しょうかい)
- 水泉(すいせん)
- 復溜(ふくりゅう)
- 交信(こうしん)
- 築賓(ちくひん)
- 陰谷(いんこく)
- 横骨(おうこつ)
- 大赫(だいかく)
- 気穴(きけつ)
- 四満(しまん)
- 中注(ちゅうちゅう)
- 肓兪(こうゆ)
- 商曲(しょうきょく)
- 石関(せきかん)
- 陰都(いんと)
- 腹通谷(はらつうこく)
- 幽門(ゆうもん)
- 歩廊(ほろう)
- 神封(しんぽう)
- 霊墟(れいきょ)
- 神蔵(しんぞう)
- 彧中(いくちゅう)
- 兪府(ゆふ)
腎に属するツボは多いですが、色々なツボの特性があります。
コメントをお書きください
ogawa (土曜日, 03 2月 2024 10:16)
ツボの本は経絡図と語順とに分かれていて使いにくいと感じていました。
ここでは経絡ごとにツボの解説を読むことができ、大変使いやすく、今後も参考にさせて頂きます。完成を楽しみにしております。