せんねん灸セルフケアサポーター・日本不妊カウンセリング学会会員
不眠症とは、寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、朝早く目が覚める、睡眠の質が悪く熟睡感が得られない、といった状態です。
これらの4つのタイプをそれぞれ
に分けられます。
これらが、1.長期間にわたり夜間の不眠が続き、2.日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する、といった二つの症状が認められた時、不眠症と診断されます。
騒音などの外界からの刺激や日常生活の乱れなどによる機会性不眠と、痛みなど睡眠を阻害する要素を持つ身体疾患や精神病、神経症に起因する症候性不眠に分類されます。
不眠症状の型としては、入眠障害、早朝覚醒、熟眠障害、まったく眠れないなどがあります。
執着傾向や強迫症状など、異常な精神状態がみられるものは、一度病院などで診察してください。
機会性不眠と神経症不眠が適応になります。
【機会性不眠】の病態は、外界の刺激や生活習慣の乱れ、一過性の精神的緊張などによって正常な睡眠が妨げられたり、睡眠リズムがくずれたりするもので、多くは原因がなくなれば症状は改善されます。
ただし、不眠による精神的興奮の持続や、自律神経の乱れ等の悪循環が、問題になります。
不眠症状の型は、入眠障害、早朝覚醒、熟眠障害、まったく眠れないなど、いずれも現れます。
【神経症性不眠】の病態は、機会性不眠が心理的に固着してしまう場合や、原因が特に認められなくても発症する場合があります。
不眠症状の型は、入眠障害が多いですが、進行するとまったく眠れないといった訴えが出てきます。
一時的な精神緊張や考え事、住居環境の影響、異常な暑さや寒さなどにより起こる不眠は、不眠ではないと考えています。
精神的疲労、長引く病気、暴飲暴食、怒りなどがあげられます。これは特に東洋医学に限ったことではありません。
そのため、ストレスや激しい怒りなど、感情変化を避けることが望ましいでしょう。腹式呼吸などを取り入れて精神活動を安定させてみてください。
食事は、夜食を控えたり、刺激のある食べ物を避けてみてください。
適度な運動は有効ですが、寝る前の運動は適していません。
また、寝るときの寝室の明るさの調節も重要になってきます。
不眠の原因となっているものを確認し、まずはそれをとり除いてもらいます。
その後、眠れなかったために起こっている身体の不調を中心に、はりとお灸を用いて施術を行っていきます。
また、自宅でできるセルフケアもあるので、それらをお伝えします。
11月のお灸教室は、いつもと違い第二日曜日の11月10日(日)に行います。完全予約制のため、11月5日(火)までにご予約ください。